ことわざ/昔取った杵柄(むかしとったきねづか)とは?

スポンサーリンク

「昔取った杵柄」意味と読み方

【表記】昔取った杵柄
【読み】むかしとったきねづか
【ローマ字】―

【意味】
若い頃に習得した技量や腕前のこと。また、年月を経てもそれが衰えず十分に発揮できること。
スポンサーリンク

説明

かつてしっかりと鍛えて身につけた技量や腕前のこと。また、それが衰えないこと。杵とは、臼と一緒に使い、玄米の脱穀などに用いる道具。古くは弥生時代から使われていたが、上手に使うためにはかなりの技量を要した。つまり力が有り余っている若者よりも、力のない高齢者でも昔から使っているのなら、作業が早かったのだろう。その証拠に杵と臼は形を変えずに現代の餅つきとして使われている。日本各地には昔から「杵振り(きねふり)」に関わる祭りがあり、豊作の感謝と祈願をしてきた。祭りで人が集まれば、杵振りを披露することは誇らしいものだったのだろう。杵柄とは杵を持つときの柄(え)の部分のことを指す。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】『上方(京都)いろはかるた』

【出典元】 「杵柄」とは、脱穀や餅つきに用いる「杵」の握る棒状の部分のこと。「柄(つか)」は単独で「柄(え)」とも言い、「柄の部分」といえば、棒状の握る部分のことを指す。 「取った」は「操った」とも書く。
【語源・由来】―

「昔取った杵柄」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

【対義語】

【注意】
スポンサーリンク

「昔取った杵柄」の例文

【日本語】「昔とった杵柄というやつで、野球なら得意だから任せておけ」
【英語】
Utilizing one’s experience of former days.

タイトルとURLをコピーしました