ことわざ/六日の菖蒲、十日の菊(むいかのあやめ、とおかのきく)とは?

スポンサーリンク

「六日の菖蒲、十日の菊」意味と読み方

【表記】六日の菖蒲、十日の菊
【読み】むいかのあやめ、とおかのきく
【ローマ字】MUIKANOAYAME,TOOKANOKIKU

【意味】
時期遅れで役に立たないことのたとえ。
スポンサーリンク

説明

日本では、季節の節目に節句という行事がある。5月は菖蒲の花が咲き、9月には菊の花が咲く。そして、5月5日と9月9日は大事な節句の日。両方とも祝い事に欠かせない花なのだが、節句の日が終わった時に用意していたら、「なんてズレた人なんだ。」と思われるだろう。「六日の菖蒲」、「十日の菊」と言う日数は、それぞれ節句の行事が終わった次の日という意味。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】「菖蒲(あやめ)」は、「しょうぶ」とも読む。

【出典元】-
【語源・由来】端午(5/5の節句)に用いる菖蒲も、重陽(9/9の節句)に用いる菊も、次の日に用意しても意味がないということから。

「六日の菖蒲、十日の菊」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

十日の菊、六日の菖蒲(とおかのきく、むいかのあやめ)/単に「六日の菖蒲」「十日の菊」とも。

【類義語】

盆過ぎての鯖商い/後の祭り/諍い果てての乳切り木/十日の菊六日の菖蒲/十日の菊/六日の菖蒲/六菖十菊/夏炉冬扇/喧嘩過ぎての棒乳切り

【対義語】

喧嘩過ぎての棒乳切り/夏炉冬扇/後の祭り

【注意】
スポンサーリンク

「六日の菖蒲、十日の菊」の例文

【日本語】「今頃のこのこ現れても、六日の菖蒲十日の菊というものだから帰りたまえ」
【英語】
a day after the fair./It is late for an opportunity and is worthless.

タイトルとURLをコピーしました