ことわざ/一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)とは?

スポンサーリンク

「一文惜しみの百知らず」意味と読み方

【表記】一文惜しみの百知らず
【読み】いちもんおしみのひゃくしらず
【ローマ字】ICHIMONNOSHIMINOHYAKUSHIRAZU

【意味】
わずかな出費を惜しみ、結果的に大損すること。また、そのことに気付かないこと。
スポンサーリンク

説明

一文ほどのわずかな金を惜しんだばかりに、後で百文もの大損をする愚かさをいった言葉。わずかな金銭を惜しんで、後に大きな損失をするたとえ。「一文」は、江戸時代の最小単位の貨幣一枚のこと。目先の損得にとらわれて、あとで大損することに気づかない愚かさを嘲笑するたとえ。井原西鶴作の「武家義理物語」では、「小銭を川に落とした武士が、大金を払って人に探させた」とある。その光景を見た人が「一文惜しみの百しらず」といい、呆れたという。ところが武士は、「小銭をこのままにしておくことは、それだけ国のお金が失われることだ。わしが使った大金は、また誰かが使うので無駄にはならん。」と答えたという。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】一文ほどのわずかな金を惜しんだばかりに、後で百文もの大損をする愚かさをいった言葉。「一文」は、江戸時代の最小単位の貨幣一枚のこと。

【出典元】『武家義理物語』
【語源・由来】井原西鶴作の「武家義理物語」より。不覚にも小銭を川に落とした武士が三貫文もの大金を払って人足に探させるた話から。

「一文惜しみの百知らず」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

一文吝みの百知らず(いちもんしわみのひゃくしらず)/一文吝みの百損(いちもんしわみのひゃくそん)

【類義語】

安物買いの銭失い/一文惜しみの百失い/一文吝みの百失い/小利をむさぼって大利を失う/一銭惜しみの百知らず/一文儲けの百失い/一文惜しみの百損/一文拾いの百落とし

【対義語】

損して得取れ

【注意】
スポンサーリンク

「一文惜しみの百知らず」の例文

【日本語】「そんなはした金を出し惜しみしたおかげで、大きな取り引き先の信用をなくすとは、まさに一文惜しみの百知らずだ」
【英語】
Penny-wise and pound-foolish./Lose not a hog for a halfpenny worth of tar.

コメント

タイトルとURLをコピーしました