ことわざ/柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)とは?

スポンサーリンク

「柔よく剛を制す」意味と読み方

【表記】柔よく剛を制す
【読み】じゅうよくごうをせいす
【ローマ字】JUUYOKUGOUWOSEISU

【意味】
弱い者が強い者に勝つことのたとえ。もしくは、頭がかたい人間よりも、柔軟な人間の方がうまくいくという意味。
スポンサーリンク

説明

しなやかで柔らかいものは、力だけで押してくる剛強なものの矛先をそらして、結局は勝つことになるという意味である。古代中国の兵法書『三略』には「軍神に曰く、柔は能く剛を制し、弱は能く強を制す(兵法の書にいう、柔らかいものはかえってかたいものを押さえつけ、弱いものはかえって強いものを押さえつける)」とある。「能く」は「良く」と同義であるが、動詞の前に置いて能力の点で可能であることを表す際には「能く」を用いる。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】「柔」は柔らかいものという意味で、「剛」は硬いものという意味。

【出典元】「三略」
【語源・由来】古代中国の兵法書「三略」に記載されている。 「柔能く剛を制し、弱能く強を制す」とある。 「軍しん」という、戦についての予言書から引用された句で、「三略」はそれに続けて、 「柔は徳で、剛は賊である。弱は人が助け、強は人が攻撃するものである」と説いている。

「柔よく剛を制す」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

柳に雪折れなし/柔を守るを強という/堅い木は折れる/怒れる拳笑顔に当たらず/柔能制剛/弱よく強を制す/木強ければ折れ易し/茶碗を投げば綿で抱えよ/柔剛に勝つ/木強ければ即ち折る/柳に風折れなし/強大は下におり柔弱は上におる/柔は剛に勝ち弱は強に勝つ

【対義語】

堅い木は折れる

【注意】
「柔良く剛を制す」と書くのは誤り。
スポンサーリンク

「柔よく剛を制す」の例文

【日本語】「父親は息子に怒鳴りつけたが、息子が改心することはなかった。母親は息子を叱らず、優しい言葉で諭したら、息子は心を開いた。柔能く剛を制すだ」
【英語】
Creaking doors hang the longest./Soft words win hard hearts.

コメント

タイトルとURLをコピーしました