ことわざ/秋の扇(あきのおうぎ)とは?

スポンサーリンク

「秋の扇」意味と読み方

【表記】秋の扇
【読み】あきのおうぎ
【ローマ字】AKINOOUGI

【意味】
男性の愛を失って棄てられた女性のたとえ。
スポンサーリンク

説明

夏の暑いときには重宝された扇も、秋になれば暑さもなくなり用が無くなる意味から、年老いて、男性の愛を失った女性のたとえ。前漢の成帝の妃・班 倢伃(ハンショウヨ)が、成帝の寵愛を失い、不要になった我が身を秋の扇にたとえて嘆きの詩『怨歌行』を詠んだという。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】夏の暑いときには重宝された扇も、秋になれば暑さもなくなり用が無くなることから。

【出典元】「文選・怨歌行」
【語源・由来】夏には重宝に使われていた扇も、秋になると使わなくなることを、見捨てられたとたとえている。 中国前漢の成帝に寵愛されていた班 倢伃(ハンショウヨ)という女性が、成帝の寵愛を失ったことを秋の扇に例えて作った詩が由来。「文選・怨歌行」 より。

「秋の扇」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

班女が扇/団雪の扇/秋風が立つ/斑女が扇/夏炉冬扇/秋扇

【対義語】

【注意】
スポンサーリンク

「秋の扇」の例文

【日本語】「あれほど大切にされていた私も、今では秋の扇だ」
【英語】
Woman who has lost a man’s affection or interest (as dose a fan when summer turns to autumn).

コメント

タイトルとURLをコピーしました