「朝には富児の門を扣き、暮には肥馬の塵に随う」意味と読み方
【表記】朝には富児の門を扣き、暮には肥馬の塵に随う
【読み】あしたにはふじのもんをたたき、ゆうべにはひばのちりにしたがう
【ローマ字】ASHITANIHAFUJINOMONNWOTATAKI,YUUBENIHAHIBANOCHIRINISHITAGAU
【意味】
お金持ちの下で働く人を、大変惨めな姿だというたとえ。
お金持ちの下で働く人を、大変惨めな姿だというたとえ。
説明
朝は金持ちの人の門を叩いてご機嫌をうかがい、夕方には肥えた馬に乗っている権力のある人の後ろから埃を浴びてお供をすることから。せこせことお金持ちに取り入って稼ごうとするが、周りからすると、その姿が惨めに見えるという意味。
詳細
注釈、由来
【注釈】「富児」とは、身分が高く裕福な人のこと。「肥馬」は、よく肥えた馬のこと。「塵に随う」は埃まみれになって働くこと。
【出典元】杜甫・詩「韋左丞丈に贈り奉る」
【語源・由来】朝には裕福な家にご機嫌を伺いに訪問し、夕暮れには肥えた馬に乗って外出する権力者の後ろを、埃をかぶりながらお供をするということ。杜甫・詩「韋左丞丈に贈り奉る」より。
「朝には富児の門を扣き、暮には肥馬の塵に随う」の言い換え、反対、似た言葉
【同義語】
-
【類義語】
―
【対義語】
―
【注意】
-
-
「朝には富児の門を扣き、暮には肥馬の塵に随う」の例文
【日本語】「朝には富児の門を扣き、暮には肥馬の塵に随うような彼とは気が合わない」
【英語】
―