「人の口に戸は立てられぬ」意味と読み方
【表記】人の口に戸は立てられぬ
【読み】ひとのくちにとはたてられぬ
【ローマ字】HITONOKUCHINITOHATATERARENU
【意味】
世間の噂や評判は防ぎようがないという意味。
世間の噂や評判は防ぎようがないという意味。
説明
家の戸をしめるように、人の口の戸をしめることはできない、つまり世間の噂が広がっていくのはどうにもしようがないということ。世間の噂話は止めることができないということ。家の扉などと違い、人の口に戸を立てて閉めることはできないということが由来。人の噂話は防ぎようがないというたとえ。
詳細
注釈、由来
【注釈】「立てる」とは、ここでは戸や障子を閉めるという意味で、「立てる」は閉めるの意で、「閉てる」とも書く。
【出典元】-
【語源・由来】家の扉などと違い、人の口に戸を立てて閉めることはできないということが由来。
「人の口に戸は立てられぬ」の言い換え、反対、似た言葉
【同義語】
人の口には戸が立てられない(ひとのくちにはとがたてられない。)/世間の口に戸は立てられぬ(せけんのくちにとはたてられぬ)/開いた口に戸は立てられぬ(あいたくちにとはたてられぬ)
【類義語】
口から出れば世間/開いた口に戸は立たぬ/好事門を出でず悪事千里を行く/人の口には戸が立てられない/悪事千里を走る/世の取り沙汰は人に言わせよ
【対義語】
–
【注意】
–
–
「人の口に戸は立てられぬ」の例文
【日本語】「不祥事の火消しに躍起になっているようだが、そんなことをしても無駄だろう。人の口に戸は立てられぬというように、あっという間に噂は広がっていくだろう」
【英語】
Who can hold people’s tongues?./People will talk.
コメント