ことわざ/早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)とは?

スポンサーリンク

「早起きは三文の徳」意味と読み方

【表記】早起きは三文の徳
【読み】はやおきはさんもんのとく
【ローマ字】HAYAOKIHASANNMONNNOTOKU

【意味】
早起きは何かしら良いことがあるということわざ。
スポンサーリンク

説明

日本でいう「三文」とは、当時の貨幣の言葉で、「微々たるもの。」という意味でよく使われる。例えば、「二束三文」(大した価値がない。)や「三文芝居」(見るに値しない。)、「三文判」(安物のハンコ)という言葉も三文が使われている。もちろん一文銭も存在したが、当時の「物が買える最も安い金銭感覚」として考えられていたのだろう。「1文銭=30円」ぐらいで考えれば、三文は現代でいう100円ショップや缶ジュース(高くなったが。)が買える範囲なのかもしれない。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】「徳」は「得」と同じで利得、利益の意味。

【出典元】-
【語源・由来】-

「早起きは三文の徳」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

早起きは三文の得(はやおきはさんもんのとく)

【類義語】

朝起きは三文の徳/早起き千両/朝起き千両、夜起き百両/朝の一時は晩の二時に当たる/宵寝朝起き長者の基/早起き三両倹約五両

【対義語】

長寝は三百の損/朝寝朝酒貧乏の元/朝寝八石の損

【注意】
「早起きは三文も徳」というのは誤り。
スポンサーリンク

「早起きは三文の徳」の例文

【日本語】「夜型生活を改めて、毎朝5時に起きる生活を続けたら、すこぶる体調が良くなった。早起きは三文の徳というが、それ以上の徳を得た気分だよ」
【英語】
The early bird catches the worm./The cow that’s first up, gets the first of the dew.

コメント

タイトルとURLをコピーしました