ことわざ/理屈と膏薬はどこへでもつく(りくつとこうやくはどこへでもつく)とは?

スポンサーリンク

「理屈と膏薬はどこへでもつく」意味と読み方

【表記】理屈と膏薬はどこへでもつく
【読み】りくつとこうやくはどこへでもつく
【ローマ字】RIKUTSUTOKOUYAKUHADOKOHEDEMOTSUKU

【意味】
どんなことにでももっともらしい理屈をつけられるという意味。
スポンサーリンク

説明

膏薬(こうやく)が体のどこにでもくっつくように、人に理屈や言いがかりをつけようと思えば、どうにでもつくということ。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】「膏薬」とは、脂肪油類に種々の薬物を加えて作った塗り薬のこと。

【出典元】-
【語源・由来】膏薬(こうやく)とは、動物などのあぶらで練り合わせた薬のこと。傷やできものなどにぬる薬。膏薬が体のどこにでもつくように、どんなことにも理屈をつけられるということから。

「理屈と膏薬はどこへでもつく」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

盗人にも三分の理/柄の無い所に柄をすげる/泥棒にも三分の道理/柄のない所に柄をすげる/乞食にも三つの理屈/盗人にも一理屈/藪の頭にも理屈がつく/盗人にも五分の理

【対義語】

【注意】
「理」を「利」と書くのは誤り。
スポンサーリンク

「理屈と膏薬はどこへでもつく」の例文

【日本語】「なるほど、君の言うことにも一応耳は傾けるけれども、理屈と膏薬はどこへでもつくという言葉を知っているかい?筋が通らないことであっても、もっともらしい理屈をつけることはできるのだよ」
【英語】
What is dependent on how to theorize./It is an easy thing to find a staff to beat a dog.

コメント

タイトルとURLをコピーしました