「紺屋の白袴」意味と読み方
【表記】紺屋の白袴
【読み】こうやのしろばかま
【ローマ字】KOUYANOSHIROBAKAMA
【意味】
他人のことで忙しく、自分のことには手が回らないこと。
他人のことで忙しく、自分のことには手が回らないこと。
説明
人の白い袴を紺色に染める紺屋が、染める仕事に忙しく、自分は染めていない白色の袴をはいているという意味。転じて、他人のことにばかり忙しく、自分自身のことに手をかける暇がないということ。また、いつでもできると思い、何もしないで終わること。一説によると、紺屋は仕事中に染める液を自分の白袴には一滴もつけないという、職人の誇りを表しているともいわれている。
詳細
注釈、由来
【注釈】「紺屋(こうや)」は染め物屋のこと。「こんや」ともいう。「しろばかま」は「しらばかま」とも読む。
【出典元】-
【語源・由来】-
「紺屋の白袴」の言い換え、反対、似た言葉
【同義語】
–
【類義語】
髪結の乱れ髪/儒者の不身持ち/大工の掘っ建て/易者身の上知らず/鍛冶屋の竹火箸/紺屋の白足袋/医者の不養生/髪結い髪結わず/椀作りの欠け椀/坊主の不信心/学者の不身持ち/大工の掘っ立て/髪結いの乱れ髪/左官の荒壁/駕籠舁き駕籠に乗らず/算術者の不身代/紙漉きの手鼻/医者の若死に出家の地獄
【対義語】
–
【注意】
–
–
「紺屋の白袴」の例文
【日本語】「有名な高級料亭で働いていたとき、まかながお茶漬けや塩むすびばかりだったのには驚いたよ。紺屋の白袴とはよく言ったものだ」
【英語】
The cobbler’s wife goes the worst shod./The tailor’s wife is worst clad.
コメント