ことわざ/朝起きは三文の徳(あさおきはさんもんのとく)とは?

スポンサーリンク

「朝起きは三文の徳」意味と読み方

【表記】朝起きは三文の徳
【読み】あさおきはさんもんのとく
【ローマ字】ASAOKIHASANNMONNNOTOKU

【意味】
朝早く起きるとなにかしらいい事があるということ。
スポンサーリンク

説明

朝早く起きれば、健康にも良いし、それだけ仕事や勉強がはかどったりするので得をするということを、お金の金額にたとえたもの。「三文」とは、一文銭三枚のことで、「たいしたものは買えないが、お金には変わらない。」という意味。わずか三文だとしても、得るものがあるということで、朝の二度寝を戒める意味を込めて使う。元は「早起きしても三文ほどの得しかない」という意味で使われていたともいわれる。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】「三文」とは一文銭三枚のこと。一文銭は最小単位で次の小銭が四文銭となる。江戸時代では四文で大福や串団子が買えたことから、三文はお金であっても何かを買えるほどのものではないというたとえに使われる。「徳」は損得の「得」と同じ意味で、「朝起きは三文の得」とも書く。

【出典元】-
【語源・由来】-

「朝起きは三文の徳」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

朝起きは三文の得(あさおきはさんもんのとく)/早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)

【類義語】

早起き三両始末五両/朝起き千両、夜起き百両/早起き千両/早起き三両倹約五両/朝の一時は晩の二時に当たる/早起きは三文の徳/宵寝朝起き長者の基

【対義語】

長寝は三百の損

【注意】
「朝起きは三文も徳」というのは誤り。
スポンサーリンク

「朝起きは三文の徳」の例文

【日本語】「夜型の生活を改善したい。朝起きは三文の徳というからね」
【英語】
The early bird catches the worm./The cow that’s first up, gets the first of the dew.

タイトルとURLをコピーしました