ことわざ/羮に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)とは?

スポンサーリンク

「羮に懲りて膾を吹く」意味と読み方

【表記】羮に懲りて膾を吹く
【読み】あつものにこりてなますをふく
【ローマ字】ATSUMONONIKORITENAMASUWOFUKU

【意味】
一度失敗したのに懲りて、必要以上の用心をすること。
スポンサーリンク

説明

熱い吸い物で口をやけどした者が、なますのような冷たい料理も吹いて冷ますという意味から。たった一度の失敗に懲りて、必要以上に注意深くなることを表している。多く、なにもそこまで用心深くなる必要はないのに、というあざけりの気持ちを込めて使う。「羹」とは、野菜や魚肉を入れて作る、熱い汁物のこと。「膾」とは、現在は酢などで味付けをした冷たい和え物のことだが、そもそもは獣や魚の肉を細かく切った肉のことをいった。失敗に懲りて、必要以上に用心深くなることのたとえ。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】「羹」は、熱い吸い物。「膾」は、酢で味付けした冷たい料理。

【出典元】『楚辞・九章』
【語源・由来】『楚辞・九章』に「羹に懲りて膾を吹くように、用心深く身の安否を顧みよ」とある。

「羮に懲りて膾を吹く」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

羹に懲りて和え物を吹く(あつものにこりてあえものをふく)

【類義語】

船に懲りて輿を忌む/舟に懲りて輿を忌む/蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる/羹に懲りたる者韲を吹く/黒犬に噛まれて赤犬に怖じる/火傷火に怖じる/水に懲りて湯を辞す/黒犬に噛まれて灰汁の垂れ滓に怖じる

【対義語】

焼け面火に懲りず

【注意】
「熱いものに懲りて膾を吹く」というのは誤り。「念には念を入れる(慎重すぎるほど注意する)」の意味で使うのは誤り。誤用例 「採点ミスがないように、羮に懲りて膾を吹くほど何度も見直した」
スポンサーリンク

「羮に懲りて膾を吹く」の例文

【日本語】「羮に懲りて膾を吹くで、彼は自転車を盗まれてからというもの、鍵を4つもかけるようになった」
【英語】
A scalded cat fears cold water./The burnt child dreads the fire./He that has been bitten by a serpent is afraid of a rope.

コメント

タイトルとURLをコピーしました