「縁なき衆生は度し難し」意味と読み方
【表記】縁なき衆生は度し難し
【読み】えんなきしゅじょうはどしがたし
【ローマ字】ENNNAKISHUJOUHADOSHIGATASHI
【意味】
人の忠告を聞こうともしない者は救いようがない。
人の忠告を聞こうともしない者は救いようがない。
説明
すべての生物に慈悲深い仏であっても、仏の教えを聞く機会がない者、信じようとしない者は救うことができないことから。人の忠告を聞き入れようとしない者は、救いようがないということ。このことわざは仏教を語ってはいるが、経典にある言葉ではない。一説によると文献上の初出は、江戸時代の1743年に成立した浮世草子『諸芸袖日記』と言われている。浮世草子とは、江戸時代に流行した庶民向けの娯楽書籍の1つで、短編集をまとめたもの。
詳細
注釈、由来
【注釈】「縁」とは、仏教とのつながり、仏縁の意。「衆生」とは、すべての生物のこと。「度す」は、仏が悟りの境地に導くという意。
【出典元】-
【語源・由来】すべての生物に慈悲深い仏であっても、仏の教えを聞く機会がない者、信じようとしない者は救うことが出来ないという事から。
「縁なき衆生は度し難し」の言い換え、反対、似た言葉
【同義語】
–
【類義語】
–
【対義語】
–
【注意】
–
–
「縁なき衆生は度し難し」の例文
【日本語】「本人が拒絶しているならどうしようもない、縁なき衆生は度し難しだ」
【英語】
It is hard to treat people without connection./Even Buddha cannot redeem those who do not believe in him./We cannot help obstinate people those who will not listen to our advice./People who do not believe Buddhism are not relieved.
コメント