ことわざ/一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)とは?

スポンサーリンク

「一年の計は元旦にあり」意味と読み方

【表記】一年の計は元旦にあり
【読み】いちねんのけいはがんたんにあり
【ローマ字】ICHINENNNOKEIHAGANNTANNNIARI

【意味】
一年の計画は元旦に立てるべきであるということ。何事も最初が肝心であるというたとえ。
スポンサーリンク

説明

一年の計画は年の初めである元旦に立てるべきであり、物事を始めるにあたっては、最初にきちんとした計画を立てるのが大切だということ。ある元日の朝、毛利元就の家臣が、元就のために祝いの膳を用意ところ、元就は、黙って席を立って去ってしまった。その後、家臣を呼び出して「なぜ元旦を祝うか?」とたずねたという。答えることができない家臣に続けて、「世の愚か者どもは、恵方を拝んで、とそを飲み、長寿・子孫繁栄を祝って浮かれているが、元旦はそんな暢気(のんき)なものではなく、年の初めに一年の事をじっくり考える。それが本当の祝いというものである。」 と元就は答えた。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】「計」とは計画のこと。

【出典元】『月令広義・春令・授時』
【語源・由来】『月令広義・春令・授時』の「一日の計は晨(あした)にあり、一年の計は春にあり」という記述から。毛利元就の「一年の計は春にあり、一月の計は朔(ついたち)にあり、一日の計は鶏鳴(一番鶏が鳴く早朝)にあり。」が由来。

「一年の計は元旦にあり」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

一生の計は少壮の時にあり/一日の計は朝にあり

【対義語】

【注意】
スポンサーリンク

「一年の計は元旦にあり」の例文

【日本語】「一年の計は元旦にありというから、さっそく今期のスケジュールを立てよう」
【英語】
New year’s day is the key of the year.

コメント

タイトルとURLをコピーしました