ことわざ/帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)とは?

スポンサーリンク

「帯に短し襷に長し」意味と読み方

【表記】帯に短し襷に長し
【読み】おびにみじかしたすきにながし
【ローマ字】OBINIMIJIKASHITASUKININAGASHI

【意味】
中途半端で役に立たないこと。
スポンサーリンク

説明

帯(おび)として使用するには短すぎるし、襷(たすき)として使うには長すぎて、どちらに用いるにしろ中途半端で役にも立たない意味。いざ使おうとしたら、中途半端で役に立たない物事のたとえ。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】「帯(おび)」は、着物を固定するベルトのようなもの。「襷(たすき)」は、作業する時に邪魔になる振袖を固定するもの。

【出典元】-
【語源・由来】用意された布が、帯として使うには短すぎるし、襷(たすき)として使うには長すぎて使えなかったという事から。

「帯に短し襷に長し」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

帯に短しまわしに長し(おびにみじかしまわしにながし)

【類義語】

次郎にも太郎にも足りぬ/帯に短しまわしに長し/次郎にも太郎にも足らぬ/褌には短し手拭には長し/長し短し

【対義語】

【注意】
スポンサーリンク

「帯に短し襷に長し」の例文

【日本語】「この靴は帯に短し襷に長しで、ドレスに合わせるにはカジュアルすぎるし、普段着に合わせるにはフォーマルすぎるわ」
【英語】
It is good for neither one thing nor the other./Too much for one, and not enough for two, like the Walsall man’s goose./Too many chiefs and not enough Indians./Too much for one, and not enough for two, like the Walsall man’s goose./Two is too many, one is not enough.

タイトルとURLをコピーしました