ことわざ/後の雁が先になる(あとのかりがさきになる)とは?

スポンサーリンク

「後の雁が先になる」意味と読み方

【表記】後の雁が先になる
【読み】あとのかりがさきになる
【ローマ字】ATONOKARIGASAKININARU

【意味】
後輩が先輩を追い越して出世することなどにいう。若い者が先に死んだりすることにも使われる。
スポンサーリンク

説明

雁は一列に並んで飛んでいるが、後尾についていた雁が前に出ていき雁行が乱れるようすから、(地位や学問において)遅れていた者が、先の者が油断している隙に追い越すさまや、後輩が先輩を追い越して、出世したりすることをいう。また、年下の者が年上の者より先に死ぬこともいう。 雁(がん・かり)とは、水鳥の仲間で渡り鳥として気流の流れを利用した、雁行型というV字型に並ぶ飛行形態をする鳥である。時には前方にいる雁を後方にいた雁が追い越し、気流を荒らすことがある。そんな様子から転じてきている。後から来た者が、先の者を追い抜いてしまうこと。また、年上の者より年下の者が先に死んだ時にも使う。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】「雁」は「がん」とも読む。単に「後の雁」とも。

【出典元】-
【語源・由来】列をなして飛ぶ雁行のようすから。

「後の雁が先になる」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

後の烏が先になる/後の雁/先の雁が後になる/後舟かえって先になる

【対義語】

【注意】
後から来た者に道を譲るの意味で使うのは誤り。誤用例 「後の雁が先になるというように、そろそろ新人に座を譲って私は引退しようと思う」
スポンサーリンク

「後の雁が先になる」の例文

【日本語】「後の雁が先になるということもあるのだから、この成績をキープするよう努力を怠ってはいけない」
【英語】
Many that are first shall be last; and the last shall be first./Last in bed best heard.

コメント

タイトルとURLをコピーしました