「朝顔の花一時」意味と読み方
【表記】朝顔の花一時
【読み】あさがおのはなひととき
【ローマ字】ASAGAONOHANAHITOTOKI
【意味】
物事の栄えている間が短く、はかないこと。
物事の栄えている間が短く、はかないこと。
説明
朝顔の花は、朝速くに咲いて昼までもたずにしぼんでしまうことから。ものごとの盛りというものは、とても短くて儚いものであるというたとえ。人の栄華は短いものである。朝顔は、奈良時代末期から平安時代の頃に遣唐使が持ち帰ったものが初めだという。朝顔の種には、下剤の作用がある成分が含まれていて、これを薬として持ち帰ったのではないかと考えられている。
詳細
注釈、由来
【注釈】朝顔の花は、朝速くに咲いて昼までもたずにしぼんでしまうことから。
【出典元】-
【語源・由来】朝顔の花は朝開いたら、昼にはしぼんでしまうことから、花が咲くのはほんの短い間ということが由来。
「朝顔の花一時」の言い換え、反対、似た言葉
【同義語】
-
【類義語】
槿花一朝/槿花一朝の夢/花一時人一盛り/朝顔の露/槿花一日の栄
【対義語】
ー
【注意】
-
-
「朝顔の花一時」の例文
【日本語】「槿花一日の栄というから、一分一秒を無駄にしないで生きたい」
【英語】
The time of prosperity is short.