「驥尾に付す」意味と読み方
【表記】驥尾に付す
【読み】きびにふす
【ローマ字】KIBINIFUSU
【意味】
自分の行為を謙遜していうことば。
自分の行為を謙遜していうことば。
説明
青蠅が駿馬の尾につかまって、一日で千里のかなたまで行ったという故事から。一般に、人と行動を共にするとき、謙遜の気持ちを込めて使う。才能のない人が、すぐれた人に付き従っていれば、自分の能力以上のことが成し遂げられるというたとえ。自分の行動を謙遜していう言葉。中国前漢の武帝の時代の歴史家・司馬遷によって編纂された中国の歴史書『史記』に、「顔淵は篤学なりと雖も、驥尾に付して行い益々顕る(顔淵はよく学問に励んでいたが、孔子というすぐれた人の下で学んだことによって、その行いはますます世に知られるようになった)」とある。
詳細
注釈、由来
【注釈】「驥」とは、一日に千里も走る名馬(駿馬)のこと。その名馬の尻尾のことを「驥尾」という。
【出典元】「史記」伯夷
【語源・由来】『史記』に「顔淵は篤学なりと雖も、驥尾に付して行い益々顕る(顔淵はよく学問に励んでいたが、孔子というすぐれた人の下で学んだことによって、その行いはますます世に知られるようになった)」とある
「驥尾に付す」の言い換え、反対、似た言葉
【同義語】
驥尾に付く(きびにつく)
【類義語】
蒼蠅驥尾に付して千里を致す
【対義語】
―
【注意】
「驥」とは、一日に千里も走る名馬のこと。駿馬。
「驥」とは、一日に千里も走る名馬のこと。駿馬。
「驥尾に付す」の例文
【日本語】「微力ながら、驥尾に付す所存でございます」
【英語】
It’s good to follow the old fox./follow somebody’s lead./follow suit.