「瓜田に履を納れず」意味と読み方
【表記】瓜田に履を納れず
【読み】かでんにくつをいれず
【ローマ字】KADENNNIKUTSUWOIREZU
疑いをかけられるような行為は慎むべきであるという意味。
説明
瓜畑でかがんだ状態でいると、「ウリを盗むのか?」と疑われる恐れがあるので、かがんで靴を履き直すような真似はしてはならないということから。疑念を招くような行為は避けたほうが良いという事。「履を納れず」は、靴に足を入れるという意味。中国北宋に郭茂倩よって編纂された楽府集『文選・古楽府・君子行』に「君子は未然を防ぎ、嫌疑の間に処らず、瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず(すぐれた人は事件が起こる前にそれを予防し、あらぬ疑いを抱かれるような立場に身を置かない、瓜畑では靴を履き直すことをせず、スモモの木の下では曲がった冠を正すようなことはしない)」という記述がある。「瓜田に履を納めず」「瓜田の履」ともいう。また、「瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」と続けていうこともある。
詳細
注釈、由来
【注釈】瓜畑で靴が脱げても、ウリを盗むのかと疑われる恐れがあるので、かがんで靴を履き直すようなことはすべきではないということから。
【出典元】「古楽府」君子行
【語源・由来】中国北宋に郭茂倩よって編纂された楽府集『文選・古楽府・君子行』より。 「君子は未然を防ぎ、嫌疑の間に処らず、瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず(すぐれた人は事件が起こる前にそれを予防し、あらぬ疑いを抱かれるような立場に身を置かない、瓜畑では靴を履き直すことをせず、スモモの木の下では曲がった冠を正すようなことはしない)」という記述から。 瓜畑で靴が脱げても、ウリを盗むのかと疑われる恐れがあるので、かがんで靴を履き直すようなことはすべきではないという事から。
「瓜田に履を納れず」の言い換え、反対、似た言葉
【同義語】
–
【類義語】
李下の冠瓜田の履/疑いは言葉でとけぬ/瓜田李下/李下に冠を正さず
【対義語】
–
「君子危うきに近寄らず」と混同し、正しい人は危険なものに近づかないの意味で使うのは誤り。誤用例 「瓜田に履を納れずで、報酬が大きいからといって、そんな危険な仕事をするべきではない」
「瓜田に履を納れず」の例文
【日本語】「瓜田に履を納れずだ、誤解を招く行動は慎んだほうがよい」
【英語】
He that will do no ill, must do nothing that belongs thereto.
コメント