ことわざ/頂門の一針(ちょうもんのいっしん)とは?

スポンサーリンク

「頂門の一針」意味と読み方

【表記】頂門の一針
【読み】ちょうもんのいっしん
【ローマ字】CHOUMONNNOISSHINN

【意味】
急所をついた厳しい戒め。急所を押さえた教訓のたとえ。
スポンサーリンク

説明

人の急所を鋭く突いた厳しい戒めのこと。鍼術には頂門に針を刺す治療法があり、頭頂の急所に針を刺すことから、人の急所を痛烈に戒めることをいう。戦国時代の思想家・荀卿に対して、宋の蘇軾が批評した言葉に対し、王遵巌が「荀子に対する急所を突いた厳しい批評である」と言ったという。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】「頂門」とは、頭のてっぺんのこと。「針」とは、病気を治療するときに体に刺す針のこと。「一針」は「一鍼」とも書く。

【出典元】『蘇軾・荀卿論』
【語源・由来】『蘇軾・荀卿論』に「異説高論の四字を以て立安す、まことに是れ荀卿頂門の一鍼なり」とある。

「頂門の一針」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

寸鉄殺人すんてつさつじん/忠言逆耳/頂門須く更に金槌を下すべし/頂門の金椎/頂針

【対義語】

【注意】
「頭頂の一針」というのは誤り。
スポンサーリンク

「頂門の一針」の例文

【日本語】「彼にとってその一言はまさに頂門の一針であったが、彼の人生観を大きく変える一言でもあっただろう」
【英語】
His words touched me on a sore place./The sting of a reproach is the truth of it.

コメント

タイトルとURLをコピーしました