ことわざ/大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)とは?

スポンサーリンク

「大は小を兼ねる」意味と読み方

【表記】大は小を兼ねる
【読み】だいはしょうをかねる
【ローマ字】DAIHASHOUWOKANERU

【意味】
大きいものは、小さいものの役割をはたすことができる。
スポンサーリンク

説明

大きな物は小さな物の代わりとしても使える。小さい物より大きな物のほうが役に立つということ。『春秋繁露』に「夫已有大者、又兼小者、天下能是之、況人乎」とあるのに基づく。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】「兼ねる」とは、一つのものが複数の役割をはたすという意味。

【出典元】「春秋繁露」
【語源・由来】「夫已有大者、又兼小者、天下能是之、況人乎」(大人=賢者=は小人=愚者=の振る舞いもできる。だから天下で役立つのは賢者だけだ)『春秋繁露』(中国・漢代の学者 董仲舒によって著作された、政治や道徳に関する論文集)より。

「大は小を兼ねる」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

大きな物は細う使われる/大は小を叶える

【対義語】

地引き網で白魚はとれない/搗き臼で茶漬け/長持枕にならず/材大なれば用を為し難し/杓子は耳掻きにならず/長持は弁当箱にならぬ

【注意】
スポンサーリンク

「大は小を兼ねる」の例文

【日本語】「大は小を兼ねるというから、迷ったけど大きめの車を購入したよ」
【英語】
The greater embraces the less./Store is no sore./The greater serves for the lesser.

コメント

タイトルとURLをコピーしました