「腹が減っては戦ができぬ」意味と読み方
【表記】腹が減っては戦ができぬ
【読み】はらがへってはいくさができぬ
【ローマ字】HARAGAHETTEHAIKUSAGADEKINU
【意味】
空腹ではよい働きはできない。何事にも十分な準備が必要であるということ。
空腹ではよい働きはできない。何事にも十分な準備が必要であるということ。
説明
空腹状態では戦争などできないということで、何事においてもまず腹ごしらえをしてからというたとえ。戦国時代では、飢えほど兵士にとって辛いことはなかった。現代ではそのまま名残りとして残っている。
詳細
注釈、由来
【注釈】空腹は戦において死活問題だった。 「戦」は「軍」とも書く。
【出典元】-
【語源・由来】-
「腹が減っては戦ができぬ」の言い換え、反対、似た言葉
【同義語】
–
【類義語】
–
【対義語】
–
【注意】
–
–
「腹が減っては戦ができぬ」の例文
【日本語】「この仕事は長丁場になるから、とりあえず腹ごしらえをしよう。腹が減っては戦が出来ぬと言うじゃないか」
【英語】
The mill stands that wants water./An army marches on its stomach./The stomach carries the feet./The stomach carries the feet.The mill stands that wants water