ことわざ/株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)とは?

スポンサーリンク

「株を守りて兎を待つ」意味と読み方

【表記】株を守りて兎を待つ
【読み】かぶをまもりてうさぎをまつ
【ローマ字】KABUWOMAMORITEUSAGIWOMATSU

【意味】
いつまでも古い習慣にこだわって、融通がきかないという意味。
スポンサーリンク

説明

昔、宋の国の農夫が、兎が木の切り株にぶつかって死んだのを見て以来、農夫は畑を耕すのをやめて、切り株の番をして兎を捕ろうとしていた。ところが兎は二度とは手に入れることができず、自分自身は宋の国中の笑いものになってしまったという。中国戦国時代の法家である韓非の著書『韓非子』より。「株」は「くいぜ」とも読む。古い習慣や過去に偶然成功した経験にこだわり、いつまでも進歩がなかったり融通がきかないこと。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】昔、中国の宋の国の農民が畑仕事をしていると、兎が飛んできて、木の切り株につき当たって死んだ。それを拾って以来、農民は畑を耕すのをやめて、切り株の番をして兎を捕ろうとしていたという故事から。「株」は「くいぜ」とも読む。

【出典元】「韓非子」
【語源・由来】中国戦国時代の法家である韓非の著書『韓非子』 より、「昔、中国の宋の国の農民が畑仕事をしていると、兎が飛んできて、木の切り株につき当たって死んだ。それを拾って以来、農民は畑を耕すのをやめて、切り株の番をして兎を捕ろうとしていた。ところが兎は二度とは手に入れることができず、自分自身は宋の国中の笑いものになってしまった。」という記述から。

「株を守りて兎を待つ」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

株を守りて兎を待つ(くいぜをまもりてうさぎをまつ)

【類義語】

剣を落として舟を刻む/いつも柳の下に泥鰌は居らぬ/守株/柳の下に泥鰌はいない/能無しの能一つ/来るたびに買い餅/舟に刻して剣を求む/琴柱に膠す/柳の下の泥鰌/舟に刻みて剣を求む/柳の下にいつも泥鰌はいない/二匹目の泥鰌を狙う/守株待兎/朔日毎に餅は食えぬ

【対義語】

【注意】
スポンサーリンク

「株を守りて兎を待つ」の例文

【日本語】「株を守りて兎を待つようなことばかりしていては、出世も成功もないぞ」
【英語】
A stump is protected./He keeps an old custom in vain and cannot do processing of things according to an opportunity.

タイトルとURLをコピーしました