ことわざ/考える葦(かんがえるあし)とは?

スポンサーリンク

「考える葦」意味と読み方

【表記】考える葦
【読み】かんがえるあし
【ローマ字】KANNGAERUASHI

【意味】
自然の中において脆弱だが、思考する存在としての人間の偉大さを言い表したもの。
スポンサーリンク

説明

人間とは孤独で弱い生き物だが、考えることができることは偉大であり、尊厳があるとした。人間の偉大さは思考する存在であるということを強調した言葉。「人間は一本の葦であり、自然のうちでもっとも弱いものにすぎない。しかし、それは考える葦である」パスカル『パンセ』より。パスカルは十七世紀に活躍したフランスの哲学者。物理と数学、神学、論理学など多岐にわたる分野に精通した早熟の天才。また、発明家であり、事業家でもあった。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】「葦」とは、「ヨシ」ともいい、ススキに似たイネ科の植物のこと。

【出典元】パスカル『パンセ』
【語源・由来】十七世紀のフランスの哲学者パスカルの「パンセ」にある。 「人間は自然のうちで、最も弱い一本の葦にすぎない。しかし、それは考える葦である。」という言葉から。フランス語は、「roseau pensant」

「考える葦」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

人間は考える葦である(にんげんはかんがえるあしである)

【類義語】

【対義語】

【注意】
スポンサーリンク

「考える葦」の例文

【日本語】「人間は考える葦だから、思い悩むことはなにもおかしなことじゃないよ」
【英語】
Man is but a reed, the most feeble thing in nature;but he is a thinking reed./It is man.

コメント

タイトルとURLをコピーしました