ことわざ/鶏口牛後(けいこうぎゅうご)とは?

スポンサーリンク

「鶏口牛後」意味と読み方

【表記】鶏口牛後
【読み】けいこうぎゅうご
【ローマ字】KEIKOUGYUUGO

【意味】
小さな組織で長を務める者でも、大きな組織では使われる身になるという意味。
スポンサーリンク

説明

能力的に優れた人物が進学や就職に迷った時、本人が希望する場所よりもワンランク下の場所の方が自分の力が発揮でき、周りから慕われる存在になるという意味で使われる。また、別の組織へ入ることを考えている長に対し、足止めの意味としても使われる。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】「鶏口」とは、鶏の口の意味から転じて、小さな団体の長のたとえ。「牛後」とは、牛の尻の意味から転じて、大きな団体に従って使われる者のたとえ。

【出典元】「史記」蘇秦列伝
【語源・由来】「史記」蘇秦戦国時代に、六国「韓・魏・趙・燕・楚・斉」が合従して、当時巨大な勢力を持っていた大国の秦に対抗すべきだと主張した蘇秦は、韓の宣王に「小国であっても、一国の王として権威を保つべきである。秦に屈服してその家臣に成り下がってはいけない。」と、説いたということに基づく。

「鶏口牛後」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

鶏口となるも牛後となるなかれ/芋頭でも頭は頭/鯛の尾より鰯の頭 /大鳥の尾より小鳥の頭

【対義語】

犬になるなら大家の犬になれ/大所の犬となるとも小家の犬となるな/箸と主とは太いがよい/寄らば大樹の陰

【注意】
「鶏口」を「鶏頭」、「牛後」を「牛尾」とするのは誤り。「鶏口」は小さな団体の長をたとえる言葉なので、長以外の者には使わない。
スポンサーリンク

「鶏口牛後」の例文

【日本語】「脱サラをして、小さな居酒屋を始めた。鶏口牛後だ」
【英語】

コメント

タイトルとURLをコピーしました