ことわざ/三尺下がって師の影を踏まず(さんじゃくさがってしのかげをふまず)とは?

スポンサーリンク

「三尺下がって師の影を踏まず」意味と読み方

【表記】三尺下がって師の影を踏まず
【読み】さんじゃくさがってしのかげをふまず
【ローマ字】SANNJAKUSAGATTESHINOKAGEWOFUMAZU

【意味】
弟子は師匠を敬い、礼儀を忘れてはならないという戒め。
スポンサーリンク

説明

先生につき従ってゆくときには、敬う心がけを忘れずに、三尺ほど下がって歩き、先生の影を踏むようなことがあってはならぬと説いたことば。もとは仏教の作法であり、師僧に従って歩くときの心得。弟子は師を敬い礼儀を失わないように心がけるべきであるという戒めの言葉。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】「三尺」は、約90cm。

【出典元】-
【語源・由来】もとは仏教の作法であり、師僧(しそう)に従って歩くときの心得(こころえ)で、本来は、「七尺去って師の影を踏まず(しちしゃくさってしのがげをふまず)」という。

「三尺下がって師の影を踏まず」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

七尺去って師の影を踏まず(ななしゃくさってしのかげをふまず)/三尺去って師の影を踏まず(さんしゃくさってしのかげをふまず)

【類義語】

七足隔つ師弟の礼/師弟となって七尺去る/師弟となって七足去る/七尺去って師の影を踏まず

【対義語】

【注意】
師と距離を置く、遠ざけるという意味で使うのは誤り。 誤用例 「先生は才能ある方だが、性格に難があるので、三尺下がって師の影を踏まずでいこう」
スポンサーリンク

「三尺下がって師の影を踏まず」の例文

【日本語】「三尺下がって師の影を踏まずだ、先生に生意気な口をきくものではない」
【英語】

タイトルとURLをコピーしました