ことわざ/灯台下暗し(とうだいもとくらし)とは?

スポンサーリンク

「灯台下暗し」意味と読み方

【表記】灯台下暗し
【読み】とうだいもとくらし
【ローマ字】TOUDAIMOTOKURASHI

【意味】
身近な事はかえって気付かず見落としがちなこと。
スポンサーリンク

説明

燭台は周囲を明るく照らすが、その真下は影になっていて暗い意味。身近なことはかえってわかりにくいたとえ。「灯台」は、燭台のこと。まわりを明るくてらすが燭台のすぐ下は陰になって暗い意味。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】「灯台」とは油の入った皿に芯を浸して火をともす燭台のこと。「下暗し」は灯台の下は暗いということ。「灯台」は「燈台」とも書く。

【出典元】-
【語源・由来】ここでいう「灯台」とは油の入った皿に芯を浸して火をともす燭台を表していて、燭台は周囲を明るく照らすが、その真下は影になっていて暗い事から。

「灯台下暗し」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

足下の鳥は逃げる/秘事は睫/提灯持ち足下暗し/家の中の盗人はつかまらぬ/知らぬは亭主ばかりなり/近くて見えぬは睫/詮索物、目の前にあり/己のまぶたは見えぬ/灯台人を照らし己を照らさず

【対義語】

【注意】
「灯台元暗し」と書くのは誤り。ここでいう「灯台」は、港や岬に立っている航路標識のことではない。
スポンサーリンク

「灯台下暗し」の例文

【日本語】「あの殺人事件の犯人が、まさか彼のいとこだったとは……。灯台下暗しとはこのことだ」
【英語】
The darkest place is under the candlestick./You must go into the country to hear what news at London.

タイトルとURLをコピーしました