ことわざ/一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)とは?

スポンサーリンク

「一富士二鷹三茄子」意味と読み方

【表記】一富士二鷹三茄子
【読み】いちふじにたかさんなすび
【ローマ字】ICHIFUJINITAKASANNNASUBI

【意味】
初夢に見ると縁起がいいとされるものを順に並べた言葉。
スポンサーリンク

説明

江戸時代からのことわざで、由来は諸説あるが、将軍徳川家康に縁の深い駿河の国(静岡県)の名物を、日本最高峰の富士山、富士に棲む名鳥の鷹、他国よりも早く産出する初茄子を並べたとされる説が有力とされる。または、「富士」は「不死」に通じるので『不老長寿』を意味し、鷹は「高、貴」と通じるので『出世』を意味し、茄子は実がよくなるので『子孫繁栄』を意味するという説も。初夢は元旦の夜あるいは二日の夜に見る夢で、昔は節分の夜から立春の朝にかけて見る夢とされていた。あとに続けて「四扇、五煙草、六座頭」や、「四葬礼、五雪隠」などともいう事も。(「初夢」は、鎌倉時代の「山家集」に初めて登場する。その山家集によると、新年とは節分から立春までのことで、その夜に見る夢を初夢としている。その後、暦上の元日を新年の始まりと考えるようになり、江戸時代になると、初夢は「大晦日(おおみそか)から元日」「元日から2日」「2日から3日」の夜のものという3つの説が生まれた。今では、お正月を迎えて初めて見た夢のことをいう。)

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】「富士」、「鷹」、「茄子」は駿河の国(静岡県)の名物のこと。

【出典元】『嬉遊笑覧』
【語源・由来】将軍徳川家康に縁の深い駿河の国(今の静岡県)の名物を、日本最高峰の富士山、富士に棲む鷹、他国よりも早くできる茄子を並べたとされる。『嬉遊笑覧』より。

「一富士二鷹三茄子」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

一富士二鷹三茄子四扇五煙草六座頭

【対義語】

【注意】
スポンサーリンク

「一富士二鷹三茄子」の例文

【日本語】「初夢で一富士二鷹三茄子すべてが出てきたなんて、君は神がかっているね」
【英語】

コメント

タイトルとURLをコピーしました