「無い袖は振れない」意味と読み方
【表記】無い袖は振れない
【読み】ないそではふれない
【ローマ字】NAISODEHAFURENAI
持っていないものはどうしてやることもできない。
説明
着物の袖は財布を入れておくところなので、袖が無いのは金が無いということで、金銭的な援助を申し込まれたときや、返済を迫られた場合などに使う。いくら出したくても持っていなければ出しようがないということ。袖のない着物は袖を振りたくても振ることが出来ないという意から。または、恋愛の返事のことをいう。昔、袖の長い振袖は、子供や未婚の女性が着るものだった。女性が積極的に恋愛感情を表に出すことが恥とされていた頃があり、遊郭の女性たちは言い寄ってくる男性からの愛をOKしたり、NOと拒否したりする手段として、袖を振って返事をしていた。OKなら袖を左右に振り、NOなら袖を前後に振る。それを見ていた一般の未婚女性たちが真似をして、いつしか袖を振る行為が求愛の返事へと変わったという。ところが女性は結婚すると着物の袖は短くなる。(一説によると、家事をやるのに振袖が邪魔になるため。もしくは、タスキをかけて振袖を固定してしまうか。)つまり結婚してしまうと、どんなに素敵な男性から言い寄られても、良い返事をしたくても、ない袖は振れないのである。そこから「ない袖は振れない」という言葉が生まれた。振袖は、飛鳥時代にはその原型ができていた。江戸時代には今に近い振袖になり、明治時代以降には未婚女性の第一正装となる。現代でも使われる、恋愛にまつわる「振った」「振られた」という言葉は、この振袖を振ることに由来している。
詳細
注釈、由来
【注釈】「無い袖」とは、振袖がない着物のこと。振袖を振ることで、恋愛の返事をする時代があった。もしくは、財布を入れるポケットの役割をしていたことから、お金が足りなくて出せないという意味もある。
【出典元】-
【語源・由来】-
「無い袖は振れない」の言い換え、反対、似た言葉
【同義語】
無い袖は振れぬ(ないそではふれぬ)/無い袖は振られぬ(ないそではふられぬ)/有る袖は振れど無い袖は振れぬ(あるそではふれどないそではふれぬ)
【類義語】
無い袖振って付き合われぬ/有る袖は振れど無い紬は振れぬ/すってんてん/すかんぴん/無い知恵は出せぬ
【対義語】
–
金銭ではなく、意見や考えを出す場合に言うことは避けたい。 誤用例 「みんなで集まって解決策を考えろと言われたが、この状況でいい考えなど浮かぶはずがない。無い袖は振れないというものだ」
「無い袖は振れない」の例文
【日本語】「援助したいのは山々だが、こちらも経済的に追い込まれている。無い袖は振れないよ」
【英語】
Nothing comes from nothing./An empty bag will not stand upright./A man cannot give what he hasn’t got./Can’t give what one doesn’t have./You can’t get blood out of a stone./You can’t give what you don’t have.
コメント