「寄らば大樹の陰」意味と読み方
【表記】寄らば大樹の陰
【読み】よらばたいじゅのかげ
【ローマ字】YORABATAIJUNOKAGE
【意味】
頼るならば、勢力の大きなものに頼るほうが良い、という意味。
頼るならば、勢力の大きなものに頼るほうが良い、という意味。
説明
身を寄せるならば、小さい木の下よりも大きい木の下のほうが安全で、雨宿りや日差しを避けるにも良い意味。同じ頼るなら、社会的に大きな力がある人がよいというたとえ。身を寄せるなら、大きな木の下が安全であるという意味。頼るならば、権力のあるものに頼ったほうがよいというたとえ。大きくて力のあるものに頼るほうが、安心できて得もするというたとえ。
詳細
注釈、由来
【注釈】身を寄せるならば、小さい木の下よりも大きい木の下のほうが安全で、雨宿りや日差しを避けるにも良いことから。 「立ち寄らば大樹の陰」「寄らば大木の下」ともいう。
【出典元】-
【語源・由来】雨宿りをするなら、大きな木の下のほうが濡れずにすむことが由来。 暑い日差しから身を守るためにも、大木のほうがなにかと都合がいいということ。
「寄らば大樹の陰」の言い換え、反対、似た言葉
【同義語】
立ち寄らば大樹の陰(たちよらばたいじゅのかげ)/寄らば大木の下(よらばたいぼくのした)
【類義語】
大所の犬となるとも小家の犬となるな/立ち寄らば大木の陰/鶏口となるも牛後となるなかれ/箸と主とは太いがよい/犬になるなら大家の犬になれ/大所の犬になるとも小所の犬になるな
【対義語】
大鳥の尾より小鳥の頭/鶏口となるも牛後となるなかれ/鶏口牛後/鯛の尾より鰯の頭/芋頭でも頭は頭
【注意】
-
-
「寄らば大樹の陰」の例文
【日本語】「寄らば大樹の陰の考え方でいつまでもいたら、大成はしないだろう」
【英語】
功罪相半ばする./A good tree is a good shelter.
コメント