ことわざ/馬耳東風(ばじとうふう)とは?

スポンサーリンク

「馬耳東風」意味と読み方

【表記】馬耳東風
【読み】ばじとうふう
【ローマ字】BAJITOUFUU

【意味】
何を言われても一切動じないという意味。もしくは意思を押し通すという意味。
スポンサーリンク

説明

「東風」は春を知らせる風であり、人の心を和ませる。馬は春風が吹こうが特に気にしないことから。よく「馬の耳に念仏」と比較される。一般的にはこちらの方が「強い意志」「一切動じない」など騎士のような強い心を持ちながらも頭が固いイメージがあるが、一方の「馬の耳に念仏」は「理解していない」「意味がない」という意味で使われる。それで、語源である「李白・詩『答王十二寒夜独酌有懐』」を読んでみると「吟詩作賦北窓裏、萬言不直一杯水。世人聞此皆掉頭、有如東風射馬耳。(北に面した窓に寄りかかって、詩を吟じ、賦(ふ:中国の韻文。思想や哲学、人の生き方などを説いた文学の一つ。)を作り、多くの優れた言葉を連ねても、一杯の水にも値しない。というのも、世間の人々が聞いても素通りし、ちょうど馬の耳に東風が吹くのと同じように、気にもとめられないのだ。)」とある。この詩からすると、「馬の耳に念仏」と大して変わらないようにも思われる。ただ先にも述べた様に、人によってとらえ方が違ってくるので、こういう時は誰でも意味が伝わりやすい「馬の耳に念仏」を使った方がいいだろう。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】「東風」は春風のことで、暖かい春の風が馬の耳元に吹いてきても、馬は何も感じないことから。

【出典元】李白・詩「答王十二寒夜独酌有懐」
【語源・由来】「吟詩作賦北窓裏、萬言不直一杯水。世人聞此皆掉頭、有如東風射馬耳。(北に面した窓に寄りかかって、詩を吟じ、賦(ふ:中国の韻文。思想や哲学、人の生き方などを説いた文学の一つ。)を作り、多くの優れた言葉を連ねても、一杯の水にも値しない。というのも、世間の人々が聞いても素通りし、ちょうど馬の耳に東風が吹くのと同じように、気にもとめられないのだ。)」李白・詩『答王十二寒夜独酌有懐』から。

「馬耳東風」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

豚に念仏猫に経/犬に念仏猫に経/犬に論語/馬の耳に念仏/牛に対して琴を弾ず/蛙の面に水/兎に祭文/馬の耳に風/柳に風/馬に経文/牛に経文/牛に説法馬に銭

【対義語】

【注意】
「馬耳東風」を無関係の意として使うのは誤り。 誤用例 「テレビでは朝から晩まであの事件の話題でもちきりだが、自分にとっては馬耳東風だ」
スポンサーリンク

「馬耳東風」の例文

【日本語】「あの政治家、あれだけ批判されているのに絶対に意見を曲げないな。馬耳東風とはよく言ったものだ。」/「あの企画はもう無理なのは、みんな知っているよ。ただ部長は何がなんでもやりとげたいんだ。しょうがないよ馬耳東風部長なんだから。」
【英語】
To talk to the wind./In at one ear and out at the other.

コメント

タイトルとURLをコピーしました