ことわざ/縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)とは?

スポンサーリンク

「縁の下の力持ち」意味と読み方

【表記】縁の下の力持ち
【読み】えんのしたのちからもち
【ローマ字】ENNNOSHITANOCHIKARAMOCHI

【意味】
人目につかないところで努力、苦労すること。または、そのような人。
スポンサーリンク

説明

縁側を下から支える柱のように、人知れず支えている存在のことをいう。表舞台に立つことはないが、その存在なしではあり得ない、陰の働き手の価値はきわめて大きい。他人のために、人目につかない所で苦労や努力をすること。また、そういう人のたとえ。聖徳太子が建立した大阪の四天王寺で、経供養で披露された「椽の下の舞」が由来。この舞は昭和40年代になるまで非公開だった。つまり、観客が見ていない舞のために、舞い手は努力して練習を重ねていたという。このことから、陰で努力することや、苦労することを指す言葉になる。これを誰が聞いても分かり易くするため、「椽の下」を同じ発音の「縁の下」に、「舞」は「力持ち」に、変化したと言われている。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】「縁の下」は、もとは「椽の下の舞」から変化したもので、「椽」は軒先のことを指す。「縁」に変化することで、「縁側」とし、親や先祖を指したり、もしくは「縁起」として、人のつながりや、関係性を保つという意味でも使われる。

【出典元】『上方いろはかるた』
【語源・由来】「上方いろはかるた」の「ゑ」、「椽の下の舞」より。大阪の四天王寺で、経供養のための「椽の下の舞」が由来。長いこと非公開の舞とされ、人知れず苦労をし、その人がいなければ、ありえないことを指す。

「縁の下の力持ち」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

縁の下の掃除番/闇の独り舞い/闇の独り舞/内助の功/楽屋で声嗄らす/陰の松の奉公/縁の下の舞/簀子の下の舞/簀の子の下の舞/陰の舞の奉公

【対義語】

【注意】
表立って活躍している人に使うのは誤り。誤用例 「今回あのクラスが優勝できたのは、なんと言っても俊足のアンカーが縁の下の力持ちとなったからだろう」
スポンサーリンク

「縁の下の力持ち」の例文

【日本語】「自分が出世できたのは、縁の下の力持ちとなってくれた人たちがいたからだ。応援してくれた両親、支えてくれた妻、協力してくれた友人の存在がなかったら、この地位まで上りつめることなどあり得なかっただろう」
【英語】
Unthankful task./One catches the hare and another eat it./Play second fiddle./Unsung hero./Thankless job./Backseat player.

コメント

タイトルとURLをコピーしました