ことわざ/色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)とは?

スポンサーリンク

「色の白いは七難隠す」意味と読み方

【表記】色の白いは七難隠す
【読み】いろのしろいはしちなんかくす
【ローマ字】IRONOSHIROIHASHICHINANNKAKUSU

【意味】
色白の女性は、多少欠点があっても、美しく見えるという意味。
スポンサーリンク

説明

色の白い人は他にさまざまな欠点があっても、色白なせいで目立たないということ。色が白ければ、顔かたちに多少の欠点があっても気にならないということ。「七難」は、多くの欠点。日本では昔から、色白の女性が美しいともてはやされていたことが由来。色が白ければ、顔かたちに多少欠点があっても、隠すことができるというたとえ。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】「七難」とは、ざまざまな欠点のことで、七つの災いという意味ではない。

【出典元】『浮世風呂』
【語源・由来】日本では昔から、色白の女性が美しいともてはやされていたことが由来。

「色の白いは七難隠す」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

色の白いは十難隠す(いろのしろいはじゅうなんかくす)

【類義語】

髪の長いは七難隠す/色の白いは十難隠す/米の飯と女は白いほど良い

【対義語】

色の黒きは味よし

【注意】
七難の「難」を「災難」の意味で使うのは誤り。誤用例 「色の白いは七難隠すと言うから、娘が災難にあうこともないに違いない」
スポンサーリンク

「色の白いは七難隠す」の例文

【日本語】「色の白いは七難隠すというが、顔の造りは平凡なのに、彼女はとてもかわいく見える」
【英語】
A fair complexion covers a multitude of sins.

コメント

タイトルとURLをコピーしました