ことわざ/君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜず、しょうじんはどうじてわせず)とは?

スポンサーリンク

「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」意味と読み方

【表記】君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず
【読み】くんしはわしてどうぜず、しょうじんはどうじてわせず
【ローマ字】KUNNSHIHAWASHITEDOUZEZU,SHOUJINNHADOUJITEWASEZU

【意味】
君子は広く公平に人と親しむが、小人は気に入った仲間とだけ親しみがちである。
スポンサーリンク

説明

すぐれた人物は、人と仲良くするが自主性を失わずむやみに同調しない。つまらぬ人間は、すぐに同調し自主性を欠いているということ。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】「同ぜず」は「同せず」ともいう。

【出典元】「論語」子路
【語源・由来】『論語・子路』にある孔子のことば、「子曰く、君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」に基づく。現代訳「頭の良い人は親しくなることはあっても自分の意思はしっかり持つが、つまらない者は自分の意思に関係なく親しくなる。」

「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

同じて和せず/君子はきょうにして争わず、群して党せず。/和して同ぜず

【対義語】

【注意】
スポンサーリンク

「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」の例文

【日本語】「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せずと言うだろう。群れることと協調性があることは別だ」
【英語】
One must draw the line somewhere./The gentleman is harmonious but not conformable,the small man is conformable but not harmonious.

コメント

タイトルとURLをコピーしました