ことわざ/うだつが上がらない(うだつがあがらない)とは?

スポンサーリンク

「うだつが上がらない」意味と読み方

【表記】うだつが上がらない
【読み】うだつがあがらない
【ローマ字】UDATSUGAAGARANAI

【意味】
今一歩、成功できない人のたとえ。
スポンサーリンク

説明

何かに対し成功できない人や、目上の人などに自分が思っている意見を通せない人のたとえ。「卯建(うだつ)」の語源は諸説あるものの、ウサギの耳のように両端に建てられた屋根からと言われている。元々は隣家に燃え移らない(自分の家を防ぐためではない。)ように防壁の役割で作られたものだが、江戸時代のような過密住宅街ではほとんど意味がなく、何度も大火事に見舞われた。卯建の効果はともかく、江戸時代後期に入ると、商家の家では装飾された卯建が作られるようになる。その理由として、1つ目は建物の境目をはっきりさせることと、2つ目は卯建を建てるには莫大なお金がかかり、それに装飾をつけると、もっとお金がかかるため、富裕層の象徴的な役割があったからだ。つまり、卯建のようなどうでもいいものにお金をかけることは、それなりに商売に成功していることであり、逆に卯建にお金をかけられないのは、商売に余裕がなく、上手くいっていないと見なされていたという。こうしたことから、今一歩成功できない人のたとえに使われている。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】うだつが上がらないの語源は諸説あり、一つ目は、梁の上に立てて棟木を支える短い柱を「うだつ」といい、このうだつが棟木におさえられているように見えることから、頭が上がらない(出世できない)という説。二つ目は、商家などで隣りの家との境に設ける防火壁のことを「うだつ」といい、そのうだつを高く上げることを繁栄のしるしとしたことからとする説。

【出典元】-
【語源・由来】-

「うだつが上がらない」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

【対義語】

【注意】
「卯建(うだつ)」は日本の家や建物の屋根の上の両端に立てられた小型の屋根のこと。
スポンサーリンク

「うだつが上がらない」の例文

【日本語】「いつまでもうだつが上がらない男と一緒にいては良くない」
【英語】

コメント

タイトルとURLをコピーしました