ことわざ/和して同ぜず(わしてどうぜず)とは?

スポンサーリンク

「和して同ぜず」意味と読み方

【表記】和して同ぜず
【読み】わしてどうぜず
【ローマ字】WASHITEDOUZEZU

【意味】
君子は人と協調しても、人の意見に同調したり、妥協したりはしない。
スポンサーリンク

説明

すぐれた人物は、人と仲良くするが自主性を失わずむやみに同調しない。つまらぬ人間は、すぐに同調し自主性を欠いているということ。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】「同ぜず」は「同せず」ともいう。

【出典元】「論語」子路
【語源・由来】「論語」「子路」から。「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」君子は人と協調するが、安易に同調したり雷同したりすることはない。主体的に人とつき合うべきであるという言葉。

「和して同ぜず」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

従わず逆らわず/君子は和して同ぜず小人は同じて和せず/君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず

【対義語】

同じて和せず/付和雷同

【注意】
上辺だけ同調する意味で使うのは誤り。 誤用例 「納得がいかなくても、ここは自分を殺して仲良く振舞っておくべきだよ。和して同ぜずというだろう」
スポンサーリンク

「和して同ぜず」の例文

【日本語】「大事な友達であればあるほど、自分の意見ははっきり言いなさい。喧嘩や口論をしろと言っているのではなく、仲が良くても間違いは間違いと、はっきり言えることが大事だ。友達とは、和して同ぜずの関係でいられるように」
【英語】
harmonize but not agree (harmonise)./One must draw the line somewhere.

コメント

タイトルとURLをコピーしました