「三年飛ばず鳴かず」意味と読み方
【表記】三年飛ばず鳴かず
【読み】さんねんとばずなかず
【ローマ字】SANNNENNTOBAZUNAKAZU
【意味】
これといった活躍もせず、ひたすら力を蓄えていること。
これといった活躍もせず、ひたすら力を蓄えていること。
説明
大いに活躍する機会を、長い間じっと待っていることのたとえ。三年間飛びも鳴きもしない鳥は、ひとたび飛べば大空高く飛び上がり、ひとたび鳴けば人を驚かすという意味。中国戦国時代、楚の国では荘王が即位したとき、荘王は三年間政治に一向に見向きもしなかった。部下である伍挙が、三年間鳴きも飛びもしない鳥に見立てて王をいさめたところ、王は「鳥が三年間止まったままなのは、意思を固める準備をしているからで、この鳥は飛べば天に昇り、鳴けば人々を動かす」と答えた。その後、王は生活を改め、国事に専念し、ついには周の国をもおびやかすようになったという。ことわざ「鼎の軽重を問う」に続く。
詳細
注釈、由来
【注釈】「3年も何もしない鳥は何をするのか?」と家臣が、ぐうたらな王に質問したことから。
【出典元】「史記」 「呂氏春秋」
【語源・由来】中国の春秋時代、楚の国の荘王は政治を顧みず、日夜宴席ばかり興じていた。3年目後、家臣が王を諭すため「3年間飛ばす泣かずの鳥」はいったいどうなるのか?と王に問うと、「鳥が鳴かず飛ばずでいるのは、大儀を成すための準備であり、一声鳴けば民を動かし、翼を広げ、国を天へ導くであろう」と答えた。その後、王は国事に専念し、古代王朝「周」をおびやかすほどになる。
「三年飛ばず鳴かず」の言い換え、反対、似た言葉
【同義語】
三年鳴かず飛ばず(さんねんなかずとばず)
【類義語】
三年飛ばず鳴かず/鳴かず飛ばず
【対義語】
―
【注意】
-
-
「三年飛ばず鳴かず」の例文
【日本語】「三年飛ばず鳴かずとはいうが、彼のように実力のある者には成功して欲しいものだ」
【英語】
-
コメント