「嘘つきは泥棒の始まり」意味と読み方
【表記】嘘つきは泥棒の始まり
【読み】うそつきはどろぼうのはじまり
【ローマ字】USOTSUKIHADOROBOUNOHAJIMARI
【意味】
平気で嘘をつく人は、盗みをすることさえ悪い事だと思わなくなってしまうという意味。
平気で嘘をつく人は、盗みをすることさえ悪い事だと思わなくなってしまうという意味。
説明
平気で嘘を言うようになれば、良心がなくなって盗みも平気ではたらく人になるから、嘘はついてはいけないという戒め。
詳細
注釈、由来
【注釈】「嘘つき」は「嘘吐き」とも書く。
【出典元】-
【語源・由来】嘘をつくのは悪い事ですが、比較的軽い悪事です。でも嘘を平気でつくようになると、だんだん悪い事をする罪悪感が薄れ、盗みも平気でするようになるという事が由来です。 嘘をつく事は良心を麻痺させ、悪の道へ足を踏み入れる一歩になるので、嘘をつくのは止めなさいという戒めですね。
「嘘つきは泥棒の始まり」の言い換え、反対、似た言葉
【同義語】
-
【類義語】
嘘は盗人の始まり/嘘は盗みの基/嘘つきは泥棒より悪い/嘘つきは盗人の笛代/嘘と盗みは隣同士/嘘と盗みは互いに隣同士/嘘つきは盗人の苗代/嘘は盗みのもと
【対義語】
嘘は世の宝/嘘も方便/嘘も誠も話の手管/嘘つき世渡り上手/嘘も重宝/嘘も追従も世渡り/嘘をつかねば仏になれぬ
【注意】
嘘で騙す者が泥棒を働くという意味で使うのは誤り。誤用例 「嘘つきは泥棒の始まりで、実在しない会社を名乗って勧誘されて、しまいには大金を騙し取られた」
嘘で騙す者が泥棒を働くという意味で使うのは誤り。誤用例 「嘘つきは泥棒の始まりで、実在しない会社を名乗って勧誘されて、しまいには大金を騙し取られた」
「嘘つきは泥棒の始まり」の例文
【日本語】「嘘つきは泥棒の始まりだから、たとえ小さい嘘でも言ってはいけないよ」
【英語】
Lying and stealing live next door to each other. /He that will lie will steal./He that will lie will steal./Show me a liar and I’ll show you a thief./Lying and stealing are next door neighbors.