「いつも月夜に米の飯」意味と読み方
【表記】いつも月夜に米の飯
【読み】いつもつきよにこめのめし
【ローマ字】ITSUMOTSUKIYONIKOMENOMESHI
【意味】
いつまで続けても飽きない気楽な生活のたとえ。
いつまで続けても飽きない気楽な生活のたとえ。
説明
電気のなかった昔の人にとって月夜の明かりは貴重で、庶民にとって白い米の飯も限られた時に食べるごちそうであったため、それが毎晩続けば申し分ないとされていたことから。また、そうでありたいとは思うが、なかなかそうはいかずに世の中は甘くないという意味を込めて使われる。飽きることのない気楽な生活のたとえ。また、現実はなかなかそうはいかないということ。
詳細
注釈、由来
【注釈】「いつも月夜」は毎晩という意味。「米の飯」は美味しい食事という意味。まとめて、「いつも美味しい食事ができることは、最高の幸せである」という、日々の他愛もない時のことをさす。
【出典元】-
【語源・由来】月夜と米の飯は、毎日一生続いても飽きることのない豪勢なものだということ。
「いつも月夜に米の飯」の言い換え、反対、似た言葉
【同義語】
月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
【類義語】
負わず借らずに子三人/足らず余らず子三人/いつも月夜に常九月
【対義語】
ー
【注意】
-
-
「いつも月夜に米の飯」の例文
【日本語】「いつも月夜に米の飯といきたいところだが、現実は毎日芋粥だ」
【英語】
Every day is auspicious every day.I want that to be rigth.