「相手のない喧嘩はできぬ」意味と読み方
【表記】相手のない喧嘩はできぬ
【読み】あいてのないけんかはできぬ
【ローマ字】AITENONAIKENNKAHADEKINU
【意味】
相手がいなくては喧嘩にならないので、喧嘩を売られても相手になるなという戒め。
相手がいなくては喧嘩にならないので、喧嘩を売られても相手になるなという戒め。
説明
相手が喧嘩を売ってきたときに、それを買うから喧嘩になるのであって、相手にしなければ喧嘩は起こり得ないのだから、喧嘩の相手にはなるなということ。争いの相手になるなという戒めの意味と、相手をするから悪いのだという意味でも使われる。受けて立つ者がいなければ喧嘩は成り立たないから、喧嘩を売られても相手にするなというおしえ。
詳細
注釈、由来
【注釈】たとえどんなに乱暴な者がいたとしても、相手がいなければ喧嘩はできない。転じて、喧嘩を売られても、ほかっておけという意味。
【出典元】-
【語源・由来】喧嘩を売られることがあったとしても、相手にならないほうがいいということが由来。
「相手のない喧嘩はできぬ」の言い換え、反対、似た言葉
【同義語】
–
【類義語】
諍いと餅搗きは一人ではならない/一人喧嘩はならぬ/避けて通せば喧嘩なし/相手なければ訴訟なし/喧嘩ともっこは一人じゃ出来ない/餅つきと喧嘩は一人でできぬ
【対義語】
売られた喧嘩は買わねばならぬ/降りかかる火の粉は払わねばならぬ
【注意】
–
–
「相手のない喧嘩はできぬ」の例文
【日本語】「相手のない喧嘩はできないもので、あの夫婦はいつも奥さんが喧嘩の相手をしないから、旦那さんは黙るしかなくなる」
【英語】
It takes two to quarrel.
コメント