「益者三友、損者三友」意味と読み方
【表記】益者三友、損者三友
【読み】えきしゃさんゆう、そんしゃさんゆう
【ローマ字】EKISHASANNYUU,SONNSHASANNYUU
【意味】
自分の得になる友人と、損する友人にはそれぞれ三種類いるので、よく考えて交流を深めよという戒め。
自分の得になる友人と、損する友人にはそれぞれ三種類いるので、よく考えて交流を深めよという戒め。
説明
自分の為になる友人には三種類あり、自分が損をする友人も三種類あるという意味。前者は正直、誠実、博識の三つ。後者は嘘、媚、出鱈目の三つ。人付き合いに関する教え。
詳細
注釈、由来
【注釈】『論語』にある孔子の言葉。「直きを友とし、諒(まこと)を友とし、多聞を友とするは、益なり。便辟(べんへき)を友とし、善柔を友とし、便佞(べんねい)を友とするは、損なり」有益な友とは、素直で正直である人、誠実な人、見聞が広い人であり、有害な友とは、人に媚びへつらう人、人あたりは良いが誠実でない人、口先ばかりの人を言う。友人は慎重に選ぶべきだとの意味が込められている。「益者」とは、自分にとって有益な友人のこと。「損者」とは、自分にとって害のある友人のこと。
【出典元】「論語」
【語源・由来】孔子曰く、「直きを友とし、諒を友とし、多聞を友とするは、益なり。便辟を友とし、善柔を友とし、便佞を友とするは、損なり」(素直で正直である人、誠実な人、見聞が広い人を友とするのは有益です。人に媚びへつらう人、人あたりは良いが誠実でない人、口先ばかりの人を友とするのは有害です。)「論語」より。
「益者三友、損者三友」の言い換え、反対、似た言葉
【同義語】
損者三友(そんしゃさんゆう)
【類義語】
-
【対義語】
-
【注意】
-
-
「益者三友、損者三友」の例文
【日本語】「益者三友、損者三友を知っているか?君が今つき合っている友人は、益者三友とは言えないのではないかな」
【英語】
―
コメント