「壁に耳あり障子に目あり」意味と読み方
【表記】壁に耳あり障子に目あり
【読み】かべにみみありしょうじにめあり
【ローマ字】KABENIMIMIARISHOUJINIMEARI
【意味】
隠し事は、いつどこで誰が見たり聞いたりしているかわからないので、注意せよということ。密かに話しているつもりでも、壁に耳を当てて聞いたり、障子に穴をあけてのぞいている者がいるかもしれないという意から。
隠し事は、いつどこで誰が見たり聞いたりしているかわからないので、注意せよということ。密かに話しているつもりでも、壁に耳を当てて聞いたり、障子に穴をあけてのぞいている者がいるかもしれないという意から。
説明
どこで誰が聞き耳を立てたり、陰から覗いたりしているか分からないため、話す内容は十分に注意しないといけないということ。昔の家の造りとして、砂壁に障子が一般的だった。そのため耳をあてれば聞こえる砂壁や、指で穴を開け覗くことのできる障子の部屋での会話は周りに筒抜けなので、悪口や隠し事といった内容は十分注意しないとどこで誰が聞いているか分からないという戒めからきている。
詳細
注釈、由来
【注釈】こっそり話しているつもりの密談でも、誰かが壁に耳をあてて聞いているかもしれないし、障子に穴をあけて覗き見しているかもしれないことから、隠し事を話すときは注意するべきだということ。
【出典元】-
【語源・由来】日本の家屋は壁が薄く、窓や扉は紙でできた障子なので、悪口などが丸聞こえという意味。
「壁に耳あり障子に目あり」の言い換え、反対、似た言葉
【同義語】
壁に耳障子に目(かべにみみしょうじにめ)/壁に耳(かべにみみ)/障子に目(しょうじにめ)
【類義語】
壁に耳あり徳利に口あり/石に耳あり/耳は壁をつたう/壁に耳天に口/天に口あり地に耳あり/藪に耳/壁に耳垣に目口/昼には目あり夜には耳あり/壁に耳石に口/闇夜に目あり /こそこそ三里/垣に耳あり
【対義語】
-
【注意】
「壁に目あり」は誤り。
「壁に目あり」は誤り。
「壁に耳あり障子に目あり」の例文
【日本語】「周囲に誰もいないことを確認したはずなのに、いつのまにか親友にしか話していないことがクラス中に知れ渡っていた。壁に耳ありとはこのことだ」
【英語】
Walls have ears.(壁に耳あり)
コメント