ことわざ/餅は餅屋(もちはもちや)とは?

スポンサーリンク

「餅は餅屋」意味と読み方

【表記】餅は餅屋
【読み】もちはもちや
【ローマ字】MOCHIHAMOCHIYA

【意味】
何事にもそれぞれ専門家がおり、素人はとてもかなわないというたとえ。
スポンサーリンク

説明

その道のプロがいるのなら、任せてしまった方がいいというたとえ。「なぜ餅なのか?」というと、昔は餅は自分の所で作るものとされていたからである。祝い事や元旦の行事に欠かせない餅は、道具そのものが大きくて重く、そして餅つきが面倒であり、さらに片付けも面倒というものだった。これを一年で最も忙しい12月の大晦日にやると、それだけで重労働で何も手がつけられなくなるほど大変な作業だった。そこで登場したのが、「借つき屋」や「借餅屋」という江戸時代の商売である。依頼されれば、杵と臼を持って出張し、目の前で餅を作るというサービスはとても好評で、素人が作るよりも明らかに美味しく、早くできるため、「餅は餅屋」と言われるようになった。こういったことからも、主に自分でできる範囲であってもプロに任せた方が確実だという意味で使われるため、「米は米屋」や「野菜は八百屋」というよりも、「餅は餅屋」という言葉が生まれた。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】「餅屋」は、昔に存在した「借餅屋」という職業のこと。

【出典元】「上方いろはかるた」
【語源・由来】江戸時代後期の「上方(京都)のいろはかるた」から。当時にあった「借餅屋」という職業が由来。

「餅は餅屋」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

蛇の道は蛇/酒は酒屋に茶は茶屋に/馬は馬方/刀は刀屋/芸は道によって賢し/弓矢の道は武士が知る/仏の沙汰は僧が知る/山のことは樵夫に問え/船は船頭に任せよ/海の事は舟子に問え、山の事は樵夫に問え/弱くても相撲取り/海の事は漁師に問え/病は医者歌は公家/田作る道は農に問え/海の事は舟子に問え山の事は樵夫に問え/悪魔は悪魔を知る/山の事は樵に聞け/商売は道によって賢し/蛇の道は朽縄が知る

【対義語】

左官の垣根

【注意】
スポンサーリンク

「餅は餅屋」の例文

【日本語】「さすが餅は餅屋だね、どんなに頑張ってもこの味は素人には出ないよ」
【英語】
There is a mystery in the meanest trade.

コメント

タイトルとURLをコピーしました