ことわざ/驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)とは?

スポンサーリンク

「驕る平家は久しからず」意味と読み方

【表記】驕る平家は久しからず
【読み】おごるへいけはひさしからず
【ローマ字】OGORUHEIKEHAHISASHIKARAZU

【意味】
地位や財力を鼻にかけ傲慢な振る舞いをする者は、長く栄えることなく滅びるという意味。
スポンサーリンク

説明

地位や財力を誇り、思い上がって勝手な振る舞いをすれば、必ず滅びる時がくるということ。驕り高ぶって滅亡した平家のように、贅沢を尽くし勝手気ままにふるまう者は、長く栄えることなく早く滅びてしまうというたとえ。どんな事でも順調にいっている時や勢いが盛んな時、人はつい傲慢になってしまうので、そんな時ほど慎むべきという戒め。鎌倉時代に書かれたとされる「平家物語」の冒頭部分「祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし」が由来。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】「驕る」とは、地位や財力を誇り、思い上がって勝手な振る舞いのこと。「平家」は平安時代に日本を支配した名家。「平家にあらずんば人にあらず(平家でないものは、人間ではない。)」という有名な言葉は、当時、どれくらい傲慢で身勝手だったのかを意味している。

【出典元】「平家物語」
【語源・由来】『平家物語』に「驕れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし」とあるのに基づく。

「驕る平家は久しからず」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

驕る平家に二代なし/日中すれば昃き、月盈つれば食く/栄枯盛衰/驕る平家の運の末/物盛んなれば則ち衰う/月満つれば則ち虧く/驕る平家は内より崩る/盛者必衰/盈つれば虧く/奢るものは末世の厄介/驕る者久しからず/満つれば則ち虧く

【対義語】

【注意】
「驕る」を「奢る」と書くのは誤り。
スポンサーリンク

「驕る平家は久しからず」の例文

【日本語】「彼はずいぶんと調子づいているようだね。周りからひんしゅくをかっているが、驕る平家は久しからずというように、そのうち自滅を導くことになるだろう」
【英語】
Pride will have a fall./Pride comes before a fall./Pride goes before destruction./The morning sun never lasts a day.

コメント

タイトルとURLをコピーしました