さ ことわざ/触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)とは? 「触らぬ神に祟りなし」意味と読み方 【表記】触らぬ神に祟りなし 【読み】さわらぬかみにたたりなし 【ローマ字】SAWARANUKAMINITATARINASHI 【意味】 余計な口出しや手出しをしないほうがよい、という意味。 説明 神... さ
え ことわざ/江戸っ子は宵越しの銭は持たぬ(えどっこはよいごしのぜにはもたぬ)とは? 「江戸っ子は宵越しの銭は持たぬ」意味と読み方 【表記】江戸っ子は宵越しの銭は持たぬ 【読み】えどっこはよいごしのぜにはもたぬ 【ローマ字】EDOKKOHAYOIGOSHINOZENIHAMOTANU 【意味】 金離れのよさをいった言葉。... え
ほ ことわざ/坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)とは? 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」意味と読み方 【表記】坊主憎けりゃ袈裟まで憎い 【読み】ぼうずにくけりゃけさまでにくい 【ローマ字】BOUZUNIKUKERYAKESAMADENIKUI 【意味】 その人を憎むあまり、その人に関る全てのもの... ほ
う ことわざ/魚の水を得たるが如し(うおのみずをえたるがごとし)とは? 「魚の水を得たるが如し」意味と読み方 【表記】魚の水を得たるが如し 【読み】うおのみずをえたるがごとし 【ローマ字】UONOMIZUWOETARUGAGOTOSHI 【意味】 その人の能力を発揮できる場を得て、生き生きと活躍するようすの... う
も ことわざ/門前市を成す(もんぜんいちをなす)とは? 「門前市を成す」意味と読み方 【表記】門前市を成す 【読み】もんぜんいちをなす 【ローマ字】MONNZENNICHIWONASU 【意味】 その家に出入りする人が多いたとえ。 説明 門の前に、まるで市でもひらいているかのように次から次... も
わ ことわざ/藁にもすがる(わらにもすがる)とは? 「藁にもすがる」意味と読み方 【表記】藁にもすがる 【読み】わらにもすがる 【ローマ字】WARANIMOSUGARU 【意味】 せっぱつまった状況になると、頼りにならないようなものにまで頼りにすること。 説明 溺れたときに藁にすがって... わ
い ことわざ/生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)とは? 「生き馬の目を抜く」意味と読み方 【表記】生き馬の目を抜く 【読み】いきうまのめをぬく 【ローマ字】IKIUMANOMEWONUKU 【意味】 ずる賢く立ち回り、他人を出し抜いて素早く利益を得ること。油断のない様子。 説明 生きている... い
た ことわざ/立て板に水(たていたにみず)とは? 「立て板に水」意味と読み方 【表記】立て板に水 【読み】たていたにみず 【ローマ字】TATEITANIMIZU 【意味】 すらすらとよく話すこと。弁舌が流暢なこと。また、立て続けにしゃべること。 説明 立てかけてある板に水を流すように... た
し ことわざ/蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)とは? 「蛇は寸にして人を呑む」意味と読み方 【表記】蛇は寸にして人を呑む 【読み】じゃはすんにしてひとをのむ 【ローマ字】JAHASUNNNISHITEHITOWONOMU 【意味】 すぐれた人は幼少の頃から普通の人と違ったところがある。 ... し
つ ことわざ/爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)とは? 「爪の垢を煎じて飲む」意味と読み方 【表記】爪の垢を煎じて飲む 【読み】つめのあかをせんじてのむ 【ローマ字】TSUMENOAKAWOSENNJITENOMU 【意味】 すぐれた人の爪の垢を薬として飲んで、その人にあやかろうとすること。... つ