ことわざ/船頭多くして船山に上る(せんどうおおくしてふねやまにのぼる)とは?

スポンサーリンク

「船頭多くして船山に上る」意味と読み方

【表記】船頭多くして船山に上る
【読み】せんどうおおくしてふねやまにのぼる
【ローマ字】SENNDOUOOKUSHITEFUNEYAMANINOBORU

【意味】
指揮をとる人が多くて統一が取れず、物事が順調に運ばなかったり、とんでもない方向へ進んでしまうという意味。
スポンサーリンク

説明

リーダーが多すぎると、考えが上手くまとまらず、とんでもない方向へ進んでしまうたとえ。「船山に上る」とあるが、「船が山に上る」という意味であり、船が山を登るなんてあり得ないし、むしろ歩いて行けばいいのにと思えることから、こんな極端な比喩が生まれた。 

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】「船頭」とは、和船の船長のこと。 「上る」は「登る」とも書く。 「山に上る」は「山へ上る(山へ登る)」ともいう。

【出典元】-
【語源・由来】船に船頭がたくさんいると、それぞれが勝手に指図するので、船が川ではなく山に登ってしまうような極端なたとえ。

「船頭多くして船山に上る」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

船頭多ければ船山に上る(せんどうおおければふねやまにのぼる)

【類義語】

船頭多けりゃ沖に乗り出す/家を道端に作れば三年成らず/船頭多くして船岩に乗る/下手の大連れ/役人多くして事絶えず

【対義語】

【注意】
スポンサーリンク

「船頭多くして船山に上る」の例文

【日本語】「あのチームには優秀な人材ばかりが揃ったが、それぞれリーダー的な要素が強いため、案外うまくいかないかもしれない。船頭多くして船山に上るで、統率がとれない可能性がある」
【英語】
Too many cooks spoil the broth./Many dressers put the bride’s dress out of order.

コメント

タイトルとURLをコピーしました