ことわざ/明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)とは?

スポンサーリンク

「明日ありと思う心の仇桜」意味と読み方

【表記】明日ありと思う心の仇桜
【読み】あすありとおもうこころのあだざくら
【ローマ字】ASUARITOOMOUKOKORONOADAZAKURA

【意味】
いつ何が起こるかわからない、人生や世の中の無常をいった言葉。
スポンサーリンク

説明

桜の花が、明日も咲いているだろうと安心していると、夜中の嵐で散ってしまうかもしれないという意味。「明日ありと思う心のあだ桜 夜半に嵐の吹かぬものかは」とは親鸞が九歳で得度(出家の儀式のこと。)を受ける際に詠ったという。明日はどうなるかわからない、世の中や人生は無常だというのは、幼い親鸞がこれからの自分の人生と、人々の人生を照らし合わせている。「仇桜」とは散りやすい桜の花のことで、はかないものの事。「明日ありと思う心の徒桜」と表すこともある。「世の中や人生も明日はどうなるかわからない。」「明日をあてにしていると、せっかくの機会を逸してしまう。」という時に使う。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】「仇桜」とは散りやすい桜の花のことで、はかないもののたとえ。

【出典元】「親鸞上人絵詞伝」
【語源・由来】明日も咲いているだろうと思っていた桜も、夜のうちに嵐が吹いて散ってしまうかもしれないという事から。 浄土真宗の宗祖とされる僧・親鸞の生涯をつづったもので、親鸞の曾孫である本願寺第3世の覚如が著作した『親鸞上人絵詞伝』にて。 「明日ありと思ふ心の仇桜、夜半に嵐の吹かぬものかは(明日もまだ桜は咲いていると思っているが、夜更けに嵐がきて桜の花を散らすことがないといえようか、そんなことはない)」と、親鸞が詠んだとされる和歌から。

「明日ありと思う心の仇桜」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

世の中は三日見ぬ間の桜かな/朝に紅顔ありて夕べに白骨となる/無常迅速/諸行無常/万物流転/世の中は三日見ぬ間の桜かな

【対義語】

明日はまだ手つかず/明日は明日の風が吹く/明日のことは明日案じよ

【注意】
スポンサーリンク

「明日ありと思う心の仇桜」の例文

【日本語】「明日ありと思う心の仇桜というが、彼女の人生はきらびやかでいて、あっという間でもあった」
【英語】
Never put off till tomorrow what you can do today.

コメント

タイトルとURLをコピーしました