ことわざ/三尺下がって師の影を踏まず(さんじゃくさがってしのかげをふまず)とは?

「三尺下がって師の影を踏まず」意味と読み方 【表記】三尺下がって師の影を踏まず 【読み】さんじゃくさがってしのかげをふまず 【ローマ字】SANNJAKUSAGATTESHINOKAGEWOFUMAZU 【意味】 弟子は師匠を敬い、礼儀を...

ことわざ/歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)とは?

「歳月人を待たず」意味と読み方 【表記】歳月人を待たず 【読み】さいげつひとをまたず 【ローマ字】SAIGETSUHITOWOMATAZU 【意味】 年月は、人の都合などかまわず過ぎ去るもの。 説明 時は人の都合などおかまいなしに刻々...

ことわざ/鷺を烏と言いくるめる(さぎをからすといいくるめる)とは?

「鷺を烏と言いくるめる」意味と読み方 【表記】鷺を烏と言いくるめる 【読み】さぎをからすといいくるめる 【ローマ字】SAGIWOKARASUTOIIKURUMERU 【意味】 白い鷺を指して、黒い烏であると言い張る。白を黒というように、...

ことわざ/三度目の正直(さんどめのしょうじき)とは?

「三度目の正直」意味と読み方 【表記】三度目の正直 【読み】さんどめのしょうじき 【ローマ字】SANNDOMENOSHOUJIKI 【意味】 物事は最初の二回は失敗することもあって当てにならないが、三回目はうまくゆくという意味。 説明...

ことわざ/三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)とは?

「三人寄れば文殊の知恵」意味と読み方 【表記】三人寄れば文殊の知恵 【読み】さんにんよればもんじゅのちえ 【ローマ字】SANNNINNYOREBAMONNJUNOCHIE 【意味】 凡人でも三人集まって相談すれば、よい知恵がでるものだと...

ことわざ/猿も木から落ちる(さるもきからおちる)とは?

「猿も木から落ちる」意味と読み方 【表記】猿も木から落ちる 【読み】さるもきからおちる 【ローマ字】SARUMOKIKARAOCHIRU 【意味】 その道に秀でた者でも、時には失敗することがあるという意味。 説明 木登りに長けた猿であ...

ことわざ/匙を投げる(さじをなげる)とは?

「匙を投げる」意味と読み方 【表記】匙を投げる 【読み】さじをなげる 【ローマ字】SAJIWONAGERU 【意味】 成功する見込みがないとして、物事を断念すること。 説明 医者が薬を調合するための匙を投げ出して、「もう治療法がない」...

ことわざ/先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)とは?

「先んずれば人を制す」意味と読み方 【表記】先んずれば人を制す 【読み】さきんずればひとをせいす 【ローマ字】SAKINNZUREBAHITOWOSEISU 【意味】 他人よりも先に物事を行えば、有利な立場に立てるということ。 説明 ...

ことわざ/酒は天の美禄(さけはてんのびろく)とは?

「酒は天の美禄」意味と読み方 【表記】酒は天の美禄 【読み】さけはてんのびろく 【ローマ字】SAKEHATENNNOBIROKU 【意味】 酒は天からの賜り物だということ。酒をたたえた言葉。 説明 酒は天からの有り難い贈り物だという、...

ことわざ/酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)とは?

「酒は百薬の長」意味と読み方 【表記】酒は百薬の長 【読み】さけはひゃくやくのちょう 【ローマ字】SAKEHAHYAKUYAKUNOCHOU 【意味】 適量の酒はどんな良薬よりも効果があるという意味。 説明 適度の飲酒ならば、どんな薬...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました