ことわざ/蛍雪(けいせつ)とは?

スポンサーリンク

「蛍雪」意味と読み方

【表記】蛍雪
【読み】けいせつ
【ローマ字】KEISETSU

【意味】
苦労を重ねて勉学に励むこと。
スポンサーリンク

説明

中国晋の車胤と孫康はともに貧しく、車胤は蛍の光で、孫康は雪明りで書物を読み勉学に励んだという故事から。晋の車胤は、家が貧しく灯油が買えなかったので蛍をたくさん集め、その光で勉強をした。また、孫康も家が貧しく灯油が買えず、窓辺に雪を集めて、その明かりで書物を読んだ。こうした努力の結果、後にこの二人とも立身出世したという。卒業式の祝辞の常套句であり、「蛍の光、窓の雪……」という歌詞もこの故事からきている。多くは「蛍雪の功」の形で使う。蛍雪の功とは、苦労して勉学に励んだ成果のこと。 蛍も雪も書物を読むにはかなり厳しいものはある。暗くなる前の日中の時間を惜しんでとにかく勉学に励んだというたとえなのだろう。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】「蛍」も「雪」もわずかな光のこと。電気がない時代だからこそ勉強は限られた時間しかできなかった。

【出典元】「晋書」 「蒙求」
【語源・由来】蛍:「夏月則練嚢盛数十蛍火、以照書、以夜継日(夏の時期は布袋で数十匹の蛍を集め、書物を照らすことを、毎晩行った。)」『晋書』より。雪:「康家貧無油、常映雪読書(家は貧しくて油が買えず、いつも雪に映る明かりで本を読んでいた。)」『蒙求』より。

「蛍雪」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

蛍窓雪案/苦学力行/蛍の光、窓の雪 /雪案蛍窓/蛍雪の功を積む

【対義語】

【注意】
スポンサーリンク

「蛍雪」の例文

【日本語】「蛍雪の功を積み、ついに彼は科学者になった」
【英語】
It smells of the candle.(それはろうそくの匂いがする)※ 家が貧しく、子供はろうそくの明かりで勉強をする。それを度重ねるうちに、その子供の持ち物にもろうそくの匂いがしみつくまでになった。苦労して出世した人の業績をたたえることばとして使われることわざ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました