ことわざ/立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)とは?

スポンサーリンク

「立っている者は親でも使え」意味と読み方

【表記】立っている者は親でも使え
【読み】たっているものはおやでもつかえ
【ローマ字】TATTEIRUMONOHAOYADEMOTSUKAE

【意味】
急用の時は、誰でもいいから近くにいる人に用を頼めという意味。
スポンサーリンク

説明

急な用事のときに自分が座っていたなら、近くにいる者が親であっても、遠慮せずに使うのがよいということから。座っている人が立っている人(特に目上の人)に用を頼むとき、言い訳として使うことば。

スポンサーリンク

詳細

注釈、由来

【注釈】急な用事のときに自分が座っていたなら、近くにいる者が親であっても、遠慮せずに使うのがよいということから。 座っている人が立っている人(特に目上の人)に用を頼むとき、言い訳として使うことば。

【出典元】-
【語源・由来】急な用事がある時に、自分が座っているのなら、近くに立っているのが例え親であっても、遠慮なく使うのが良いという事から。

「立っている者は親でも使え」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

立って居る者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)

【類義語】

居仏が立ち仏を使う/入れ物と人はある物使え/立って居れば仏でも使う

【対義語】

立ち仏が居仏を使う

【注意】
「立っているときは親でも使え」というのは誤り。
スポンサーリンク

「立っている者は親でも使え」の例文

【日本語】「立っている者は親でも使えとばかりに、息子から次々と用を頼まれた」
【英語】
Make use of anybody who’s at hand./Need makes the old wife trot./When dealing with urgent business、make use of whoever is handy.

コメント

タイトルとURLをコピーしました